スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2012年06月30日

愛知県稲沢市N様邸 地質調査結果

今日も暑いですね。
梅雨は何処へ?

先日調査してもらっていた稲沢市N様邸の地盤調査の結果が届きました。

地質は深さ12mまで砂地の状態が続き、このままの地質の状態で建築した場合
地耐力が低いため沈下の恐れがあるとの結果がでました。

ある設計士の方とこの事について話していて、なるほどなーと思ったのが
確かに稲沢市と言えば、今の地図上では愛知県の内陸部に近いというイメージがあるが
昔は、稲沢市の近くまで海だったはず。人口の増加や都市化によって埋め立てられて
今の状態になった。
それと愛知県を流れる木曽川や庄内川ももっと川幅の大きな河川だったはず
そう考えると稲沢市のあたりの地質が砂地だったとしても不思議な話ではない。

転ばぬ先の杖、備えられば憂いなし、

N様も結果には前向きに対応していこう!と言ってくださいました。

行う改良工事は柱状改良といって
建物が建つ位置の下に約1m間隔でコンクリートの杭を作っていきます。
N様の家の場合32本作ることになりました。

また工事の様子はブログでお伝えいたします。

  
Posted by 岩垣工務店 at 13:43Comments(0)只今、建築中

2012年06月26日

高山市松本町地内 I様邸新築工事

私がまだ30歳の頃、I様のお父さまにはずいぶんお世話になりました。
I様のご長男が家を建てることになりお話を頂きました。



地鎮祭の様子




地盤調査の様子

結果はベタ基礎でOK!でした。

  
Posted by 岩垣工務店 at 15:18Comments(0)只今、建築中

2012年06月26日

愛知県稲沢市N様邸 新築工事

愛知県名古屋市在住のN様とご縁があって、稲沢市にて新築工事をさせて頂くこととなりました。



地鎮祭の様子





地盤調査の様子


さて調査結果は如何に。。。

  
Posted by 岩垣工務店 at 15:13Comments(0)只今、建築中

2012年06月26日

高山市新宮町地内 N様邸新築工事

大変ご無沙汰しております。
「最近ブログが更新されていませんね」なんて言われております。。。

N様邸は順調に工事が進み仕上げ作業に取りかかっております




写真はクロスを貼る前に行うパテ処理(ボードのつなぎ目やビスの頭をしっかりと埋める作業)
実はこのパテ処理が大切なんです。ここで手を抜くとクロスを貼った時に仕上がりがきれいになりません。
何事も見えないところで手間を惜しまないということが大切なんですね。

  
Posted by 岩垣工務店 at 15:08Comments(0)只今、建築中

2012年05月02日

高山市新宮町地内 N様邸新築工事

大変ご無沙汰しております。
GW突入で市内も観光客で賑わっていますね。
交通量も増えていますので、皆さんもお出かけの際には
事故などに十分お気をつけ下さい。

早速ですが建築中のご案内です。
4月中旬から新宮町地内にて新築工事に取り掛かりました。





まずは古い家の解体からです。





解体が終わったら地鎮祭をして土地を清めます。





建てる場所を確認後、地盤調査をします。
地盤調査の結果によっては、地盤改良をしなければいけない時もありますので
建築予算を計算する場合は、その予算もある程度見ておく必要があります。
家の大きさにもよりますが、80万円~100万円くらいは見ておいたほうがいいと思います。

今回、N様邸の地盤はベタ基礎でOKでした。








基礎工事は天候に左右され、なかなか思うように工程が組めないことも多いのですが
N様邸の基礎工事はとても順調に進みました。
丁張りという作業と鉄筋検査の様子です。

当社の鉄筋の仕様は 鉄筋の太さ13mmを使用し マスの大きさは20cm角で鉄筋を組みます。
基礎立ち上がりの幅は15cmを標準仕様としています。











ベタ基礎を打って、その後に基礎の立ち上がりを打ちます。
コンクリートが固まったら型枠を外して基礎の完成です。

注意:基礎工事は天候に大きく左右される工事です。
   小雨程度なら、それほど問題はありませんが、あまりにも雨が降る時や
   真冬(1月~2月)の氷点下の日が続くような時に基礎工事をする事はおすすめできません。  
Posted by 岩垣工務店 at 11:22Comments(0)只今、建築中

2011年10月25日

高山市清見町牧ヶ洞地内Y様邸上棟

こんにちは岩垣工務店の村川です
毎日更新と言っておきながら…
また怠っておりました。

まずはY様邸の上棟からご案内いたします。

Y様邸は10月24日(月曜日)大安 無事上棟を致しました。
前の週までは天候もあまり良くなかったのですが、当日は暑くもなく寒くもなく
上棟日和の1日でした。

まずは土台伏せの写真を観てください。




土台伏せは上棟の前日までに終わらせています。

続いて上棟の様子です。
ほぼ完成まじかの写真ですが大工さん4名のチームワークが良くないと一日で屋根の完成までたどり着けない状態になってしまいます。
ちなみに岩垣工務店では40坪前後の住宅で屋根の完成が出来なかったことはありません。
これは大工さんのプライドでもあり工務店の信頼でもあります。





写真を見て、あれ!なにか壁みたいなものが貼ってある?って思いませんでしたか?
この板はダイライトという構造を強くする板です。
詳しく知りたい方はここをクリック大建工業ダイライト



こうやって少しずつ家づくりが進んでいきます。






Y様邸担当の大工さんは ひの建築さんです。
高校を卒業と同時に厳しい大工修行を経て、今はりっぱな親方になりました。
僕はひのさんを高校卒業したての頃から知っていますが、職人さんらしく口数も少ない
コツコツやる大工さんです。


ごめんなさい。
もう少し更新がんばります!


  
Posted by 岩垣工務店 at 16:44Comments(0)只今、建築中

2011年10月14日

あなたにとって人生で一番高い買い物とは?

おはようございます。
どうやら今日は雨になるみたいですね。
17日(月曜日)が上棟なので、今のうちに降って17日は晴れてくれればいいのですが…
いや!きっと晴れますね。

今朝、ヤフーニュースを観て衝撃が走りました。。。
柳ジョージさん死去。
僕より若い年代の方は知らないかなー
僕は兄から柳ジョージさんの存在を小学生の時に教わったので
もしかすると僕の年代でも知らない人は多いのかもしれないですね。
代表的な曲は「スマイル オン ミー 微笑の法則」化粧品のCMソングに使われました。
和製クラプトンなんて言われるほどギターを泣かせるギターリストでもあり
独特のしゃがれた声で唄うロックやブルースは最高です。
20代の頃友人とコンサートにも行きました!



偉大なシンガーがまたこの世を去ってしまいました。
心よりお悔やみ申し上げます。



さて!本題です
いきなり質問

あなたにとって人生で一番高い買い物は何ですか?
どうですか?人生で一番高い買い物とはなんですか?
僕もそうでしたが、ほとんどの方は「家」とお応えになるのではないでしょうか

そこで、もう一つ質問します。
2000万円の家を2000万円で建てられる人はどんな人でしょうか?
そうです!
現金(キャッシュ)で建てる人なんです!

ほとんどの方は住宅ローンを組んで家を建てるのですから
そこには金利(利子)が発生しますね。

もうおわかりですね。

人生で一番高い買い物は家ではなく住宅ローンなんです!

ほとんどの方が住宅ローンは借りられるか借りられないかで選んでいると思いますが

家の間取りや建築屋選びと同じくらい真剣に住宅ローン選びを考えましょう。

賢い家つくりのための資金セミナー

家造りの最初の第一歩は、『資金計画!』です!
「銀行が貸してくれるのだから、大丈夫だろう・・・。」では、
必ず行き詰まりが生じます。
そうならないためにも、住宅ローンをしっかりと理解して家造りに取り掛かりましょう。
セミナー開催日 10月15日(土曜日)16日(日曜日)

いずれも 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時

セミナーはもちろん無料です

予約制となっております参加希望の方は下記のいずれかでご連絡下さい。


お問い合わせは


電話 0577-33-4875

メール iwagaki@arion.ocn.ne.jp





  
Posted by 岩垣工務店 at 11:43Comments(0)家つくりで大切なこと

2011年10月12日

家づくりを考える時は「世界に一つだけの花」を口ずさみましょう

花屋の店先に並んだいろんな花を見ている
人それぞれ好みはあるけど どれもみんな綺麗だね
この中で誰が一番だなんて 争う事もしないで
バケツの中誇らしげに ちゃんと胸を張っている


今日はいきなりSMAPの「世界に一つだけの花」の歌詞で始まりました。
子供から大人までみんなが口ずさめる歌ですね。
僕は中居君のパート担当です(笑)
本当はキムタクのパートを唄いたいです。。。


実はこの歌詞は家づくりにも大切な意味を持っています。
特に家の外観や間取りを考える時にはこの歌詞を思い出してください。

外観は特に流行にとらわれないで下さい。
自分たちは「シックな方がいい」とか「近代和風がいい」「シンプル イズ ベストだ!」など
大まかなイメージを決めて、実際のサンプルを見ながら柄を選ぶといいと思います。

※あまりにも奇妙な色使いの場合はしっかりアドバイスいたしますが、基本的には
 自分達の好みを優先してください。


間取りを考える場合も大切にしてほしいのは、今現在の生活パターンが家を建てた後も
変わる事はないという前提で間取りを考えてください。


例えば
リビングの広さを考える時
今までほとんど来客などなかった家に、家を新しくしたとたんにドンドンお客さんが押し寄せてくる
なんて現象にはならないという事です。
新築したばかりの頃は多少来客も増えるでしょうが…
人が集まる家には、家が新しいか古いか、広いか狭いかで集まるのではなくて元々人が集まりやすい空間があるという事です。


また子供部屋についても、今の子供たちの行動パターンを考慮して考えましょう。
お子さんがまだ小さく自分達と一緒に寝ている子が、家を建てた途端に一人で寝るようにはなりません。
リビングで勉強していた子が子供部屋ができた途端に部屋で勉強するようになる!
はたしてそうでしょうか?
私はリビング学習をお勧めしますが。


そういった自分たちの現在の生活パターンをよく観察して間取りや部屋数を決めましょう。
しかし5年後10年後の家族の成長や変化も予測してくださいね。


勘違いしないで下さい。
あなたが完璧な間取りを考える必要はないのです。
自分たちの思いを建築屋さんにぶつけてプロの意見を聞き相談しながら間取りを考えればいいのですから
ただ、あなたやあなたの家族が望んでいない提案にはしっかり「NO!いりません」と言いましょう。
その家に住むのは、あなたやあなたの家族なのですから!
見せるための家を建ててはいけません。


あなたと家族が快適に暮らせるオンリーワンの家を建てて下さい。


世界に一つだけの花 一人一人違う種をもつ
その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい







賢い家つくりのための資金セミナー

家造りの最初の第一歩は、『資金計画!』です!
「銀行が貸してくれるのだから、大丈夫だろう・・・。」では、
必ず行き詰まりが生じます。
そうならないためにも、住宅ローンをしっかりと理解して家造りに取り掛かりましょう。
セミナー開催日 10月15日(土曜日)16日(日曜日)

いずれも 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時

セミナーはもちろん無料です

予約制となっております参加希望の方は下記のいずれかでご連絡下さい。


お問い合わせは


電話 0577-33-4875

メール iwagaki@arion.ocn.ne.jp


担当 村川まで


ご安心下さい
セミナーでのしつこい営業や訪問営業は一切行っておりません


  
Posted by 岩垣工務店 at 10:42Comments(0)家つくりで大切なこと

2011年10月11日

ハウスではなくホーム

ハウス=単なる建物
ホーム=思いのこもった家

「住む」の語源は「澄む」と同義だとする説があるようです。
また「巣」と同義であると言う人もいます。

澄む=水が澄むように落ち着ける場所
 巣=成長して巣立って行く場所

それが、住まい=家であると大昔の人は考えたようです なんとなくうなずける話ですね。
家とはただ単に食べて寝るだけの場所ではなく精神的にリラックスできるスペースであること
それぞれが思いやり成長していく場所であることそれが住まいだと思います。

あなたにとって一生に一度の大イベント「家づくり」です!
「ハウス」ではなく「ホーム」をつくってください。
そのためには、気になることやわからない事はそのままにせずその都度スッキリさせましょう。



賢い家つくりのための資金セミナー

家造りの最初の第一歩は、『資金計画!』です!
「銀行が貸してくれるのだから、大丈夫だろう・・・。」では、
必ず行き詰まりが生じます。
そうならないためにも、住宅ローンをしっかりと理解して家造りに取り掛かりましょう。
セミナー開催日 10月15日(土曜日)16日(日曜日)

いずれも 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時

セミナーはもちろん無料です

予約制となっております参加希望の方は下記のいずれかでご連絡下さい。


お問い合わせは


電話 0577-33-4875

メール iwagaki@arion.ocn.ne.jp


担当 村川まで


ご安心下さい
セミナーでのしつこい営業や訪問営業は一切行っておりません


  
Posted by 岩垣工務店 at 18:00Comments(0)家づくりセラピー

2011年10月10日

祭りの日に思う事

今年の秋の高山祭りは2日間ともよく晴れて絶好の祭り日和ですね。
僕の実家は大新町なので思いっきり祭り区域になります。
鳳凰台という高山では一番古い屋台もあるので
行列や屋台当番の人足(にんそく)に結構な頻度で参加しなくてはなりません。
朝早くから裃を着て、それこそ牛歩のようなゆっくりしたスピードで町を練り歩く
出られている方はわかると思いますがこれが結構大変なんです。
昨日、僕を見た方はいるでしょうか(笑)

屋台当番も結構疲れますよ。
あの重い屋台を手綱を引きながら町を練り歩くのですから…
ただ、夜祭りで国分寺通りの交差点でくり広げられる屋台の引き回しは
必見!見てても楽しいですが、屋台を操っている自分たちもギャラリーの多さも手伝ってか血が騒ぎます!

祭りの行列は、見てる方がいいと思うのですが、屋台の引き回しは、絶対やってる方が楽しいですよ。

そこで、ご提案です!(いったい誰に? 笑)
屋台の人足を観光の目玉にしましょう!
他府県の方から屋台の引き回しの人足を募りましょう!!
この地域も高齢化が進んで、人手不足が問題になりつつあります。
それなら、ベテランが引率しながら観光客に屋台を引いてもらえば!!
観光の目玉にもなるのではないでしょうか?

観光協会の方、神社関係者の方、一度真剣に考えて見てください。

そんな事を考えた祭りでした。


家つくりも真剣に考えましょう

賢い家つくりのための資金セミナー

家造りの最初の第一歩は、『資金計画!』です!
「銀行が貸してくれるのだから、大丈夫だろう・・・。」では、
必ず行き詰まりが生じます。
そうならないためにも、住宅ローンをしっかりと理解して家造りに取り掛かりましょう。
セミナー開催日 10月15日(土曜日)16日(日曜日)

いずれも 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時

セミナーはもちろん無料です


お問い合わせは


電話 0577-33-4875

メール iwagaki@arion.ocn.ne.jp


担当 村川まで


ご安心下さい
セミナーでのしつこい営業や訪問営業は一切行っておりません





  
Posted by 岩垣工務店 at 09:31Comments(0)日々のこと

2011年10月08日

家づくりで一番最初にやること



さぁ!いよいよ自分達も夢のマイホームを建てよう!! と
皆さんが一番最初にすることは何?ですか。

家を建てようと思った時。
まずはインターネットでこの地域の建築会社を検索する方
広告の見学会へ行くという方と家の性能についてや住やすい間取りは皆さん熱心に勉強されてますね。

でもちょっと待って下さい!
どんなに家の間取りや性能を勉強しても家づくりにかかる費用や住宅ローン
自分達が無理せず返済していける金額について知っていなければ、家づくりが本当に夢のまま終わってしまいます。。。

そう!家づくりで一番最初にやるべきことは資金計画なんです。

そこで、私は銀行も教えてくれない! 住宅ローンのしくみや建築費用についてわかり安くお話しいたします。

賢い家つくりのための資金セミナー

家造りの最初の第一歩は、『資金計画!』です!
「銀行が貸してくれるのだから、大丈夫だろう・・・。」では、
必ず行き詰まりが生じます。
そうならないためにも、住宅ローンをしっかりと理解して家造りに取り掛かりましょう。
セミナー開催日 10月15日(土曜日)16日(日曜日)

いずれも 午前の部10時~12時 午後の部13時~15時

セミナーはもちろん無料です


参加をご希望される方は TEL 0577-33-4875 担当 村川まで

こちらから会場などの案内をお送りいたします。
ご安心下さい。
会場での売り込み営業や訪問営業は一切行なっておりません

  
Posted by 岩垣工務店 at 14:52Comments(0)家つくりで大切なこと

2011年10月07日

H様から頂いた手紙。

先月に完成して5日に無事引渡しが終わった国府町H様から頂いた手紙。

高山に越してきて「家を建てよう」と決めてから
まずどこのハウスメーカーにしようか悩みました。
県内・県外のハウジングセンターも見て回りましたが
「見た目はオシャレ」でも雪国では不便だと感じました。
だから地元の会社にしようと決めた頃
近所でクリアホームさんの見学会があり伺いました。

営業の村川さんは
「何でも相談して下さい。でも無理な営業は一切しませんからご安心を」とおっしゃいました。
実際、勧誘はなく物足らなくも感じましたが、質問や相談したことに対しては丁寧親切に
とにかく気長に教えてくださり、とても好感がもてました。

電話で私たちが理解できない時は、「伺います」とすぐにアクションを起してくださいました。

私たちが40代になってから建てる家に求めるものはなんだろう。。。と考えた時
まるで旅館のようなオシャレにリゾート化された家ではなく飽きの来ないシンプルで丈夫で
「我が家」と呼べるくつろげる家に住みたいな…と思いました。

クリアホームさんの見学会で村川さんと話していて
私たちが求める家造りがクリアホームさんにありました。

村川さんは私が「ここはこうしたいなー でも無理かな」という諦めや悩みにも
常に解決策を提案して下さいました。

一軒家を建てるのに、たくさんの職人さんの力が必要でクリアホームさんの職人さんは
皆さん一生懸命、猛暑の中お仕事してみえました。

私は社会見学といいながらワクワクして職人さん方の仕事を見せてもらいました。
汗を流して働く職人さんたちはかっこよかったです。

村川さんは現場でもどちらかと言うと施工主の立場で厳しくチェックしてみえたので
現場を覗かなくても安心して任せられました。

今、家が完成してきてクリアホーム(岩垣工務店)さんに依頼してよかったと思っていますが
家も家族と一緒に成長します。

これからも長いお付き合いよろしくお願いします。

高山市国府町 名張地内 Hより


H様、うれしいお言葉ありがとうございます。
これからもH様から頂いたお褒めの言葉を裏切る事のないように
コツコツと家造りに励みます。

追伸

H様との最初の出会いは、僕の写真展でしたね(笑)
また、高山で写真展やりますのでその時はよろしくお願い致します。


村川 哲也
  
Posted by 岩垣工務店 at 17:40Comments(0)日々のこと

2011年10月05日

宮城県 仙台市と石巻市へ

毎日、何か必ずUPして行こうと誓ったのに。。。
またまた更新が滞ってしまいました。

実は9月27日~29日まで東北へ行ってきました。
仕事の関係で言ったのですが、行き先は宮城県仙台市と石巻市です
富山~新潟~福島県を経由して宮城県に入りましたが、片道8時間
東北道はトラックが多く渋滞がひどかったです。

仙台市内では時々瓦屋根がずれている家は見ましたが
それほど地震の傷跡が目に付くようなことはありませんでした。
しかし、石巻市に近づくにつれ地震と津波の傷跡はひどかったです。
基礎だけが残った住宅街、辛うじて建物は残っているが、人が住めるような状態ではない家。
山すそに建っている学校はまるで廃墟ビルでした。















学校の校庭であろう場所は廃棄物が山のように積み上げられて、
大きなダンプがひっきりなしに廃棄物を運んで来てました。




現地の人の話では、石巻はまだ復興が進んでる方で気仙沼などは、まだまだ復興といった感じではないようです。




港の近くに建っていた缶詰工場の大きな看板は今もそのまま横たわっていました。


石巻の商店街で私はある看板に目が釘付けになり胸が熱くなりました。




「ここで再建します」


再建のために私たちに出来ることは一体なんだろう?

今も心の中でこの言葉が響いています。








  
Posted by 岩垣工務店 at 11:01Comments(0)日々のこと

2011年09月24日

究極の地盤強化工事 その3

地盤改良と基礎工事が終わり、いよいよ大工工事になります。

まずは土台です。



土台を組んだら鋼製束でしっかり大引きを固定します。




そして暑さ5㎝の断熱材を敷きつめ、その上に暑さ2㎝8mmの合板を敷きます。
床の仕上がりはその上にフロアーを施工して終了です。





壁・天井は下地を組んで床と同じ断熱材を入れ
石膏ボードを貼り付けたら仕上げはクロスを貼って終了になります。




私は家造りで最も大切なのは、構造だと思っています。
仕上がりに使う材料はお客様が楽しみながら自由に選んで頂くこと
だって一番楽しい作業が仕上げを選ぶことだと思いますから。

しかし、構造は建築屋の責任です。
見えなくなる部分こそ、責任ある施工をキッチリ行うべきなのです。



完成見学会のご案内


高山市国府町 名張地内






見学会場での売り込み営業などは一切行っておりません。
安心してご来場下さい
  
Posted by 岩垣工務店 at 18:13Comments(0)只今、建築中

2011年09月23日

究極の地盤強化工事 その2

おはようございます。

昨日の地盤改良の続きです。

地盤を硬くするためにボーリングして硬化剤+コンクリートを少しずつ流し込むところまでお話しました。
その結果、下がっていた地盤が元の高さに戻ってきました。
これは、硬化剤が地中に留まり軟弱だった地質にしっかりと馴染んで固まったからです。
東電の水漏れもこの硬化剤を使って止めたそうです。

地盤が硬くなって、次に問題なのは亀裂の入った基礎をどのように修復するのか?ということです。

この写真が亀裂の入った基礎の様子です。








いくら地盤を硬くしても基礎の強度が取れなければ何の意味もありません。
30年前の基礎ですから、きっと鉄筋もそんなに入っていないと思われます。

どうせなら、強い基礎を作りたいので、新築の時とまったく変わらないやり方で作ることにしました。
もちろんベタ基礎で施工です。

写真を見てください。



まず、古い基礎の内側にベタ基礎を打つために鉄筋を組みます。
鉄筋の太さ=13mm 
升の大きさは20cm角です。







コンクリートを流し込んだ様子です。


ベタ基礎が乾いたら、今度は傾いた建物を水平にするために、ジャッキを使って建物を持ち上げます。
そうすると、古い基礎と土台の間には隙間が出来てしまいます。
その部分だけにコンクリートを詰め込んでも基礎の強度は得られないので、古い基礎の内側に暑さ20cmの
基礎を作り、古い基礎と一体になるようにコンクリートを流し込みます。
そうすることで、基礎の強度を保ちながら、土台との隙間も埋める方法をとりました。













型枠を外すとこのような基礎になります。↓




後はこの上に床をするための下地を組んでいきます。



続きはまた明日!



完成見学会のご案内


高山市国府町 名張地内






見学会場での売り込み営業などは一切行っておりません。
安心してご来場下さい
  
Posted by 岩垣工務店 at 08:02Comments(0)只今、建築中

2011年09月22日

究極の地盤強化工事

最近は、リフォーム工事の問い合わせもたくさん頂いております。

M様は高山市下切町にお住まいです。
築30年の家にお住まいなのですが、元々地盤があまり良くないため
30年の間に20cm沈下してしまった箇所がありました。
今まで応急処置として下がった基礎と土台の間にコンクリートを詰め込んだり
木のかいものをしたりして対処していたようですが、今回の東北の震災発生を機に
地盤から根本的に直したいとご相談をいただきました。

今住んでいる家にはとても愛着があるので、建物はそのままで
地盤と基礎を強化して傾いた家をもと通りに直し、リビングと二階の和室を洋室にリフォームする
というものでした。

ここで一番の問題は、建物はそのままで地盤と基礎を復旧するという工事です。
そんなことが出来るのだろうか…??正直、私は頭を抱え込んでしまいましたが
いつも地盤調査をお願いしている会社に問い合わせしてみると

実にあっけなく「出来ますよ!」という返事が返ってきた!!
担当者曰く「究極の地盤改良です あの東電の地下の水漏れを止めたのもこの方法ですよ」と言われました。

簡単に説明すると、軟弱な地盤にボーリングで穴を開け少しずつコンクリートと硬化剤を注入していく改良工事だそうです。

詳しくは写真で



1階の床をめくってみると… 
改良前の基礎の様子です。沈下に耐え切れず日々が入っています



以前に応急処置を施した形跡です。




約1m間隔に岩盤にぶち当たるまでボウリングをして(M様邸の場合はやく3m)
そこから少しずつ薬液を注入していきます。

私が一番驚いたのは、注入を始めると沈んでいた地盤が少しづつ盛り上がってきたことです。
これは薬液が外に逃げ出さずにしっかり基礎のしたの地盤になじんでいる証拠だということらしい。


あまりにも長い説明になるので、続きはまた明日です!


岩垣工務店のホームページは飛騨高山 匠の技

家づくりで気になる事がございましたら、是非この見学会へご来場下さい

完成見学会のご案内


高山市国府町 名張地内






  
Posted by 岩垣工務店 at 08:00Comments(0)只今、建築中

2011年09月21日

台風で考えたこと

昨日から岐阜県は凄い雨ですね。特に多治見は今までにない被害のようですが
水害に対しての備えって難しい気がします。
3.11の東北の震災も地震による被害より津波の被害が大きかったですよね。
この地域でも、高速道路の建設などで、山を削ったりしてますから
他人ごとではなく水害への備えも考慮する必要があるのかもしれないですね。

たとえばどんな工事が必要なのだろうか?と考えてみると…
やはり、基礎の高さを上げる?ことが一番効果的なのかなーと思います。

通常、当社の施工は基礎の高さは地面から45センチくらいの設定になってます。
これでも30年前の基礎から比べたらずいぶん高くなったんですが、河川の近くでは
もっと上げる必要が出てくるのかもしれませんね。
しかし、その分工事費用も高くなります。
それと玄関ポーチも当然高くなるわけですから、階段の段数も増えるんですね。
年配の方がいるご家庭ではスロープを付けるなどの対処も必要になります。

なんだかとりとめのない内容になってしまいましたが、私たちも建てる地域によっては
いろいろな事を想定してお客様に提案していかなくてはなりません。

家づくりで気になる事がございましたら、是非この見学会へご来場下さい

完成見学会のご案内


高山市国府町 名張地内






見学会場での売り込み営業などは一切行っておりません。
安心してご来場下さい


  
Posted by 岩垣工務店 at 11:51Comments(0)日々のこと

2011年09月18日

ぼくのお盆休み





お盆を実家で過ごす。
母は絵に夢中、僕は高校野球に夢中








完成見学会のご案内


高山市国府町 名張地内






見学会場での売り込み営業などは一切行っておりません。
安心してご来場下さい
  
Posted by 岩垣工務店 at 07:14Comments(0)自分のこと

2011年09月17日

久しぶりの雨ですね

おはようございます。

久しぶりの雨ですね
けっこう いい降りです。

只今、建築中の現場は

もう少しで完成の国府町H様邸

擁壁工事が20日から始まる 上岡本町S様邸

基礎工事にとりかかった清見町Y様邸

地盤沈下で傾いてしまってる家を地盤から改良して
大規模なリフォーム中の下切町M様邸

福井県金沢市にて店舗の建築中


おまけの写真も載せておきます。
雨ですから








完成見学会のご案内


高山市国府町 名張地内






見学会場での売り込み営業などは一切行っておりません。
安心してご来場下さい
  
Posted by 岩垣工務店 at 07:59Comments(0)只今、建築中

2011年09月15日

さっそく完成見学会のご案内

完成見学会のご案内


高山市国府町 名張地内






見学会場での売り込み営業などは一切行っておりません。
安心してご来場下さい
  
Posted by 岩垣工務店 at 13:30Comments(0)見学会の案内